本校史 | | 北水会・世界情勢 |
6.10 |
90周年記念式典挙行される。 |
2000 平成12 |
7. |
九州・沖縄サミット開催。 |
4. |
第15代校長足立正昭校長就任。
男女混合名簿の実施。
第1学年募集人員360名を320名とする。
|
2001 平成13 |
9.11 |
米同時多発テロ発生。 |
10.11 |
同時多発テロによる沖縄修学旅行の中止。 |
|
「真・善・美」創刊。
|
2002 平成14 |
5. |
サッカー・ワールドカップ韓国と共催。 |
3.3~6 |
55期生沖縄修学旅行に代わる北九州への修学旅行実施。
|
9. |
小泉首相、訪朝。 |
4. |
学校5日制の完全実施始まる。
火・金の7時限授業
|
5.16 |
100周年記念誌資料委員会設立。
|
10.23-26 |
韓国修学旅行の実施。
|
11.25 |
学校協議会の設置。
|
4.1 |
エル・ハイスクールに指定される。(5年間)
学習指導要領の改訂による「総合的な学習」導入
月・水の7時限授業。
|
2003 平成12 |
3. |
米英軍、イラク攻撃。 |
4.1 |
第16代校長北野祐世校長就任。
|
2004 平成16 |
5. |
裁判員制度法成立。 |
6.16 |
空調設備導入。
|
6. |
有事関連7法成立。 |
10.28 |
「知の探訪」開始。
寝屋川高校の100冊設置
|
|
|
11.8 |
生徒による授業評価の導入。 |
2005 平成17 |
3. |
愛知万博開催。 |
|
|
|
4. |
平成の大合併で44市町村誕生。 |
4.1 |
SELHiスクールに指定される。(3年間)
2学期制導入と33単位カリキュラムの実施。
|
2006 平成18 |
12. |
改正教育基本法成立。 |
6.16 |
耐震強度に問題あり、理科棟使用禁止。
|
7.31 |
新北館竣工。
|
12.25 |
理科棟仮設校舎完成。
|
4.1 |
人権教育推進校に指定される。(2年間) |
2007 平成19 |
4. |
全国学力テスト実施される |
7.21-23 |
CAD-DOセミナー実施。 |
|
この年から、学園祭を7月、体育大会を9月に実施。 |
1.27-31 |
61期生、シンガポールへ修学旅行。 |
2008 平成20 |
4.1 |
学区再編、新2学区になる。 |
2. |
3年学年末考査の廃止。 |
3. |
「アイヌ民訴区を先住民族とすることを求める決議」衆参両院で可決。 |
4.1 |
第17代校長秦寿孝校長就任。 |
4. |
北海道洞爺湖サミット。 |
1.19-23 |
62期生、シンガポール・マレーシアへ修学旅行。
新理科館完成。新年度より使用開始。
|
2009 平成21 |
1. |
米大統領にオバマ就任。 |
4. |
第1学年募集人員、320名を360名とする。 |
5. |
裁判員制度施行。 |
5. |
新型インフルエンザの流行で、1週間の臨時休校。 |
10.13-16 |
63期生、沖縄県宮古島へ修学旅行。 |
4. |
第1学年募集人員、360名を400名とする。 |
2010 平成22 |
6. |
サッカー・ワールドカップ、南アフリカで開催 日本16強。 |
4.23 |
CAD-DOセミナーの校内実施。 |
4.30 |
1年生の遠足が復活。 |
10.16 |
100周年記念式典挙行。
|
10.26~29 |
64期生 東北地方へ修学旅行。 |
2.18 |
クラブハウス「健技館」除幕式。
(百周年記念事業)
|
2011 平成23 |
3.11 |
東日本大震災起こる。
大津波と原発事故による被害が拡大。 |
3.15 |
生徒会 義捐金を募り被災地に送る。北水会でも義捐金を送る。
(4月以降も義捐金活動を継続する予定)
|
4. |
第1学年募集人員400名を 名とする。 |