本校史 | | 北水会・世界情勢 |
1月 |
教育綱領制定「捨我奉公、礼譲諧和、質素勤敏」。
|
1940 昭和15 |
|
北水会主催の30周年記念事業として、物故会員の慰霊祭が行われた。
同窓会誌「北水」は第23号が「母校創立三十周年記念号」として発行されたが、その後長く中断することになった。 |
5月 |
副食物調理室完成、全校生徒に配給が開始される。
|
|
|
|
10月 |
大阪府立寝屋川臨時教育養成所設置。
|
|
|
|
11月 |
16日 創立30周年記念式典挙行。 |
|
|
|
8月 |
生徒宿泊訓練が実施される。
|
1941 昭和16 |
|
|
12月 |
大東亜戦争宣戦の詔勅発せられる。
|
|
|
|
6月 |
校友会を報国団と改称。 |
1942 昭和17 |
3月 |
「会員名簿」B6版横組114頁で発行。会員名簿はそれまで会報末尾に掲載されていたが、会報の発行が止まったので発行された。 会員数は29期生まで3,047名となる。 |
6月 |
5年生、4年生、枚方造兵廠に動員。
|
1944 昭和19 |
|
|
7月 |
4年生の一部、大阪メーターに動員。 |
|
|
|
9月 |
3年生動員。 |
|
|
|
11月 |
増築木造3棟(東館、理科館、家事館)竣工。 |
|
|
|
3月 |
大阪陸軍造兵廠、本校に疎開し、旧本造校舎、講堂、雨天体操場、東館、理科館、鉄筋本館階下(会議室並に応接室)等使用に充当される。 |
1945 昭和20 |
|
|
8月 |
15日 正午、天皇玉音詔勅放送され終戦を迎える。 |
|
|
|
11月 |
大阪陸軍造兵廠の引揚げが完了する。 |
|
|
|
12月 |
大阪府立寝屋川臨時教育養成所が閉鎖される。 |
|
|
|
12月 |
16日夜半、理科館の一隅より出火。理科館1棟、家事館1部、作法室、茶室、渡廊下焼失。 |
1946 昭和21 |
|
|
4月 |
学制改革による併設中学校設置。(現2年・3年を編入)。
森 輝久先生着任。第4代校長に就任。 |
1947 昭和22 |
4月 |
森 輝久校長、北水会会長となる。 |
3月 |
寝屋川高等学校PTA結成。 |
1948 昭和23 |
|
|
4月 |
学制改革により大阪府立寝屋川高等学校設置。旧大阪府立四條畷中学校より男子生徒(高校1年生、併設中学3年生)250名の
入学。男女共学の実施。 旧制高等女学校の閉校式が挙行される。 |
|
|
|
6月 |
高等学校「校章」制定。
理科館(木造2階建)、作法室・家事室(木造平家建)復興新築工事着工。
|
|
|
|
8月 |
校友会にかわり、生徒自治会発足。 |
|
|
|