寝屋高の歴史 (1919年〜1928年)

写真資料はこちら

本校史北水会・世界情勢
3月 新校舎敷地にて地鎮祭を行う。 1919
大8
6月 ベルサイユ条約
4月 旧校舎惜別写真

北河内郡豊野村大字秦字早子に移転(現在地)。
生徒定員400名となる。
1920
大9
旧校舎の作法室1棟を新校舎の裏門近くに移転改築し、同窓会館として使用。

この年の総会で、同期卒業生以て同級会を組織する事、幹事は各期5名宛を同級会で選出する事を決定する。
11月 11月 創立10周年記念式並びに新校舎落成式挙行。校友会誌臨時号として「開校十周年新築落成報告」が出される。

新校舎全景写真
4月 北河内郡より大阪府に移管され、大阪府立河北高等女学校と改称。

寝屋川の新校舎正門写真
1921
大10
4月 生徒定員600名となる。 1922
大11
4月 本年度入学生徒から5年制となる。 1924
大13
「同窓会報」を今までの「校友会誌」より分離し、第7号を独立で発行。
4月 平尾兵吾先生着任、
第2代校長に就任。写真
1926
大15
4月 平尾兵吾校長、同窓会会長となる。平尾先生の発案により、従来の「同窓会」の呼び名を「北水会」とする事を決定。会報名を「北水」に変更し、第9号発行。表紙の水の流れの絵は山根先生の書、「北水」の文字は平尾先生の揮毫であった。
12月 北水会事業として、洋裁・手芸・編物の講習会をそれぞれ数日間開催。
1927
昭2
12月 北水会事業として、洋裁・手芸・編物の講習会をそれぞれ数日間開催。
4月 校名を大阪府立寝屋川高等女学校と改称、生徒定員750名となる。
1928
昭3