寝屋高の歴史 (1909年〜1918年)

写真資料はこちら

本校史北水会・世界情勢
12月 本校の創立は1909(明治42)年にさかのぼります。
当時はまだ現在の場所にはなく、大阪府北河内郡門真村外7か町村(守口町・三郷村・四宮村・大和田村・二島村・古宮村・諸堤村)学校組合を以って門真村に河北(かほく)高等女学校設置許可(修業年限4年)がおりたことから始まりました。
1909
明42
10月 伊藤博文、ハルビンで暗殺。
3月 文部省嘱託三宅由太郎、校長事務取扱に嘱託されます。 1910
明43
6月 大逆事件、幸徳秋水ら逮捕される。
4月 北河内郡門真村外14か町村(庭窪村・九個荘村・友呂岐村・蹉跎村・枚方町・牧野村・樟葉村を追加)学校組合に変更。
18日 授業開始されました。

本校校舎写真
5月 三宅由太郎、初代校長に就任。
6月 1日 開校式。写真
3月 校是を決定。「本校の方針は教育勅語及び戊申詔書の聖旨を奉体し、健全にして質実に、勤勉にして篤厚に、堅忍にして温順に、常識円満なる女子を教育するためにあり」 1911
明44
7月 野口英世、梅毒スピロメヘーターの純粋培養に成功。
1912
明45
6月 オリンピック(ストックホルム)に日本初参加。
7月 明治天皇崩御
10月 「交友会誌」初号発行(年1回)。 1913
大2
3月 第1回卒業式挙行。

第一回卒業生写真
1914
大3
8月 ドイツに宣戦布告、第一次世界大戦に参戦。


夏期休暇中に第1回卒業生会が行われた。三宅校長のあいさつ、講話があり、同窓会規約の協議が行われて、河北高等女学校同窓会を創立。
12月 「交友会誌」第2号併載の形で、「同窓会報」第1回発行。
1915
大4
1月 中国に21ヵ条の要求
3月 第2回卒業生会開催。同窓会規約に基づき、会長に三宅由太郎校長、副会長に今中教諭、その他役員数名を決定。
5月 日中条約成立
8月 3日 同窓会幹事会。 21日 同窓会臨時会を開く。この年より卒業式翌日に総会、8月休暇中に幹事会及び臨時会開催の形が定着する。 「同窓会報」は引き続き「交友会誌」末尾併載の形で年1回発行される。
4月 補修科を設置(修業年限1年)。 1916
大5
今中楓渓先生指導により、短歌愛好の同窓会会員及び特別会員(教職員)の短歌会として「かえで会」を結成、活動を開始する。
1918
大7
原敬内閣発足